「テレワーク」と「リモートワーク」の違いとは?

最近日本でもよく耳にするようになった「テレワーク」と「リモートワーク」ですが、2つとも「勤務先から離れた場所で働く」という意味では同じ定義で、明確な使い分けの違いはありません。この記事では、「テレワーク」と「リモートワーク」について紹介します。

 

「テレワーク」は「リモートワーク」の前身


同じような意味の2つの言葉ですが、先に誕生したのは「テレワーク」になります。「テレワーク」は1970年代にアメリカで生まれた言葉とされていて、日本に初めて導入された1984年の日本電気(現 NEC)が結婚や出産で退職する女性が増加している状況に歯止めをかけるために、吉祥寺にサテライトオフィスを作ったことが始まりとされています。

その後インターネットが普及していったことに伴って、少子高齢化が進む中で働き手を確保するために多くの人が働くことが可能な在宅でのテレワークが普及していきました。

「リモートワーク」という言葉は、比較的新しく「テレワーク」と定義などで明確な違いはありませんが、「リモートワーク」の方がインターネットやITツールを使ってチームで働くという意味合いが強い印象です。

 

「テレワーク」や「リモートワーク」と似ている言葉


「テレワーク」と「リモートワーク」以外にも、似たような働き方で似ている言葉を耳にすることも多いです。ここでは、耳にすることが多い「テレワーク」と「リモートワーク」に似ている言葉について解説します。

  

在宅勤務

在宅勤務は、「テレワーク」や「リモートワーク」と同じような意味合いで混同して使用されることが多い言葉です。実際に業務内容も同じことが多いですが、在宅勤務は自宅でお仕事をすることを表しているのに対して、「テレワーク」と「リモートワーク」は仕事を行う場所までは指定されていないという違いがあります。

  

ノマドワーク

在宅勤務ほどではありませんが、ノマドワークも最近よく耳にする言葉です。「テレワーク」と「リモートワーク」は、基本的に会社に雇用されている方の働き方という意味合いが強くなっています。

一方のノマドワークは、会社と雇用契約を結んでいないフリーランスの方が、仕事を請け負って業務を進めていく働き方のことを意味します。そのためノマドワークで働く場合は、請け負った業務次第では報連相などの手間が必要なく他人とのコミュニケーションを必要としないこともあります。

しかし、仕事案件がなければ収入が入ってこないので仕事を獲得する営業活動が不可欠にな働き方になります。

  

モバイルワーク

モバイルワークは、会社から離れて仕事をするという意味合いでは「テレワーク」や「リモートワーク」と同じです。しかし、モバイルワークは電子デバイスを用いて社内データにアクセスできるようにしてより可動性を持たせ、いつでもどこでも仕事を行える働き方です。

モバイルワークは、顧客先への訪問などが多い営業担当の社員の方が取り入れていることが多いです。出張や顧客先への移動時間などを利用して仕事をすることで時間の有功活用に繋がり、業務の効率化を図ることができます。しかし、会社のデータを外からアクセスすることは、セキュリティ面での不安があり、会社にいることが少ないので勤怠管理の手間がかかります。

 

コロナ時代の「テレワーク」「リモートワーク」お役立ちツール


コロナ時代になってしまい、今までより「テレワーク」や「リモートワーク」での働き方は、国の政策としても推奨されて移行していくことが予想されます。ここでは、「テレワーク」や「リモートワーク」での業務を行う際のお役立ちツールについて紹介します。

  

ビジネスチャットツール

ビジネスチャットツールとは、社員同士のコミュニケーションや業務連絡を円滑に行うことを目的にしたITツールです。ビジネスチャットツールは、一般的なチャットに比べて複数人のグループで共有して利用することに特化していてプロジェクトやタスク単位で情報を共有することができます。

また、資料や書類の送付が容易にできるので、「テレワーク」や「リモートワーク」での業務を円滑に進めていくのに役立ちます。さらには、PC以外にもスマホやタブレットなどの端末で利用できるためインターネット回線があれば場所を選ばない強みがあります。

ビジネスチャットツールでは、「slack」や「Chatwork」などが知名度があり使いやすいサービスとなっています。

  

Webミーティングツール

Webミーティングツールは、近くにいない人や遠方にいる方と音声やビデオ通話をしてコミュニケーションを実現するツールです。新型コロナウイルスの影響でWebミーティングツールを利用したWeb会議を開催している企業も多く、芸能人ではこのツールを利用してテレビ出演していることも日常的な光景になりつつあります。

専門的な機材がなくてもカメラ内蔵のPCかスマホがあれば利用することができる手軽さもあり、「テレワーク」や「リモートワーク」導入している企業の多くは利用しています。Webミーティングツールの代表的なサービスとして「ZOOM」や「Skype」などがあります。

  

クラウドサービス

クラウドサービスは、「テレワーク」や「リモートワーク」を導入する企業が、業務を円滑に進行できるようにサポートしてくれるサービスです。例えば、在宅勤務を命じても社員が何時から何時まで業務をしていたか正確に把握するのは困難になります。

そんな時は「Timecard」などのクラウドサービスを利用することで「テレワーク」や「リモートワーク」時の勤怠管理や有給申請などの管理が容易になります。

また、共有すべきデータをうっかり削除してしまっても復元できる「Dropbox」などのクラウドサービスも「テレワーク」や「リモートワーク」時のデータのやりとりがメインである業務時に重宝されます。

  

Googleカレンダー

在宅勤務が推奨されていても、業務内容によっては出社が必要なることがあります。大人数にならないようにバランスをとって出社する人員を計画して振り分ける時に役だってくれるのがGoogleカレンダーです。

Googleにログインするだけで気軽に利用できるGoogleカレンダーには「チームカレンダー」機能があり、社員の出社日や休暇などのスケジュール管理をしたりプロジェクトの締め切りや今後の業務予定などを共有することができます。

このカレンダーを共有しておくことで、各自の予定を作成しておくと他のメンバーがカレンダーを開いた時にメンバーの出勤状況やスケジュールを気軽に確認することができ、在宅勤務でもチームで業務を遂行していくことがより円滑に進みやすくなります。

 

「テレワーク」や「リモートワーク」の浸透により仕事の選択肢が広がっている


いかがでしたか?コロナウイルスが収束する時期が早期に期待できない現状では、「テレワーク」や「リモートワーク」でも働き方は今後益々推奨されていくことが予想されます。

しかし、ポジティブに考えれば「テレワーク」や「リモートワーク」が浸透したことによって、今までにはなかった仕事も出てきてその選択肢は広がっていると言えるでしょう。「テレワーク」や「リモートワーク」を取り入れて、これまでになかった選択肢を見つけて見ませんか?