「キャリアデザイン」と言葉ではよく聞くけど、実際どんなものなのか、具体的にどう描けばいいのか分からないというビジネスパーソンは多いでのはないでしょうか?変化の多い現代社会において、主体的に自身のキャリアを設計するキャリアデザインは非常に重要です。メンバーのキャリアデザイン設計を支援する企業も増えてきており、自身のキャリア設計を明確にしておくことで企業内でも適切な人員配置を実施できるでしょう。
今回はキャリアデザインのそもそもの目的や今だからこそ考える理由、具体的な描き方の例まで詳しく紹介していきます。
キャリアデザインの意味と目的
そもそもキャリアデザインとはどういったものなのでしょうか?ここではキャリアデザインの意味とその目的を解説していきます。
キャリアデザインの意味
キャリアデザインとはありたい自分の姿を実現するために、理想的な働き方や身につけておきたいスキル、それをどういうステップで達成していくかなどを具体的に描くことです。
そのためキャリアデザインを描くためには深く自己理解をしておくことが重要です。
自己理解を深めることで、単なる職業選択の手段ではなく、自身の価値観も含めたライフスタイルそのものを考えるきっかけになるでしょう。
キャリアデザインの目的
キャリアデザインを実施する目的のひとつは「自身の軸を見つけ、自己実現する」ことです。キャリアデザインは単に職種を決めるためではなく、仕事という観点を通して自己理解を深め、ありたい姿を考えて自己実現するために実施します。自身のキャリアは偶発的な要因でコントロールできない場合が多いため、軸が定まってないと前向きに仕事に取り組むことができなくなってしまいます。キャリアデザインを通じて、ありたい姿から逆算した自己実現のための具体的なアクションが明確になるため、モチベーションを高めて仕事ができるでしょう。
キャリアデザインが今こそ必要な理由
近年キャリアデザインという言葉が多く聞かれるようになった背景には、急速な社会の変化によって企業のあり方や個人のキャリアに対する考え方も大きく変化してきたことが挙げられます。キャリアデザインを実施するためには、なぜ必要なのかを頭に入れておくことが重要です。ここでは社会・企業・個人の考え方の変化からキャリアデザインが注目されている背景を解説していきます。
社会・企業・個人の考え方の変化
日本においての社会的な変化としては、グローバル化や少子高齢化というキーワードがポイントになります。グローバル化によって経済構造が大きく変化し、さらにデジタル化の波も相まって複雑かつ不安定な時代になってきています。また、少子高齢化によって人生100年時代となり、企業でも個人でも長期的なキャリアプランを見据える必要が出てきました。企業の評価制度も年功序列から成果主義に移行し始めており、人材の流動性が高まったことで能力重視の採用活動が活発化しています。そのため個人においても、自身の働き方を主体的に考えることが求められキャリアに関しての価値観も多様化しているのです。
キャリアデザインの描き方・3つのステップ
実際にキャリアデザインを実施する時はどのように描けば良いのでしょうか?
ただ漫然と描くだけでは効果的なキャリアデザインを設計することは難しいです。ポジションや特性によって個々で描き方は変わってきますが、抑えるべきポイントを把握し自身に合った方法を見つけることが重要だと言えます。
ここでは3つのポイントに分けて基本的なキャリアデザインの描き方を紹介していきます。
ステップ①過去~現在の自分を知る
まず始めに過去から現在までの自分を振り返って知ることから始めましょう。
キャリアデザインの目的は自己理解を深めてありたい自分を実現することなので、この自分を知るというステップが非常に重要になります。現在の自分のことを振り返ることはもちろん、過去のキャリアや経験まで遡って振り返ることでより深く自身のことを知ることができるでしょう。このステップで振り返るべき項目は以下の3つです。
これまでの職業経験
まずは自身のキャリアに関して過去の職業経験を振り返りましょう。職種や携わった業務はもちろんのこと、なぜその職業を選んだのかまで掘り下げて振り返ると、より効果的なキャリアデザインに繋がります。例えばこれまで営業職を経験してきた人は「どんな商材を扱っていたか」「どんなお客さんを相手にしていたか」「営業成績はどうだったか」「なぜその会社を選んだか」など、職業経験ひとつとっても多角的な視点で振り返りましょう。
スキル・保有資格・強み
これまでの職業経験をもとに、そこで発揮してきたスキルや強み、習得した資格なども振り返っておきましょう。具体的な資格やわかりやすいスキルは振り返りやすいですが、自分では気づくことができない隠れた強みもあるはずなので、他の人に聞いてみるなどして客観的な意見も取り入れて振り返ることをおすすめします。また、過去の経験から得たスキルが現在のキャリアでどのように活きているかも合わせて把握しておきましょう。
パーソナリティ
具体的なスキルや資格だけでなく、自身のパーソナリティについても深堀りして振り返っておきます。自分が過去や現在のキャリアを通じてどのようなことを大事にしていたか、どんなことをネガティブに感じたかなど、具体的なエピソードも交えながら書き出してみると良いでしょう。また、困難なことに対してや成果を出した時にどのような行動を取ったか、どんなことを感じたか、周りの反応はどうだったのか、といった観点で自身のパーソナリティを明らかにしていくことができます。
ステップ②ありたい姿を描く
過去や現在の状態から自分のことがかなり理解できているはずです。
次のステップではここまでで深まった自己理解をもとに、今後のありたい姿や将来的な目標を明確にしていきます。キャリアデザインにおいて重要なのは他者との比較ではなく、自分らしいキャリアを考え抜くことです。良い悪いではなく、どうあるのが最も自分らしいのかという視点で目標を書き出していきましょう。
仕事上の目標
まずはキャリアに直接関わる仕事上の目標から書き出してみましょう。
将来的にやってみたい具体的な仕事内容があればそれを書くのが良いです。しかしすぐに具体的な職業や仕事内容が思いつかない場合もあるため、「こんな仕事をしてみたい」「こんなポジションについてみたい」といった抽象的な希望でも最初は構いません。まずは自身のこれからのキャリアに関して、考えてみるというプロセスが重要です。
また、キャリアを考える上で優秀な人を参考にしたり、憧れの人を見つけたりするのもひとつの手段です。ただし、前述した通りあくまで自分らしさが重要なので、参考にする程度にとどめておきましょう。
人生・ライフスタイルの理想
キャリアに関して具体的な仕事内容が思い浮かばないという方は、人生やライフスタイルの理想を考えてみましょう。理想的な暮らし方や時間の過ごし方を深く考えることで、キャリアに関して具体的なありたい姿が見えてくる場合もあります。例えば「家庭の時間を大事にしながら、仕事も頑張りたい」という理想の人生の送り方が見えてくれば、「残業時間が少ない職種」や「生産性を高める仕事環境が整備されている職場」など、キャリアデザインに繋がる目標が具体的になってきます。
ステップ③ありたい姿になるまでのプロセスを明らかにする
自身のありたい姿が明確になったら、最後にそこに到達するために「何が必要か」「何をすれば良いか」というステップを考える必要があります。期間を区切って、それぞれの期間内でどんなことを身につけて、どんな行動を起こすのかを書き出してみましょう。やるべきことが明確になることで、小さな成功体験を積み重ねながら自身の目標に着実に近づけるはずです。
ここからはどんな項目を書けば良いか紹介していきます。
1年~3年のスパンで仕事内容や必要なスキルを書きだす
ステップ②では人生においてやりたいことや、理想の暮らし方など長期的な目標を書き出しました。ただ、それでは達成に向けた具体的な行動に落とし込みづらいので、最終目標に繋がるようなステップとして1年〜3年のスパンでやりたい仕事内容やそれをするために必要なスキルを洗い出してみましょう。
1年後、3年後の自分はどうありたいかを同じように考え、さらにそれを達成するために半年後さらには1ヶ月後はどんな仕事をしていて、どんなスキルを身につけておけば良いのか、逆算して考えていきます。
今やるべきTODOを書き出す
ある程度まとまった期間でのやりたい仕事内容やそれに必要なスキルが明確になったら、それに向かって「今」何をやるべきなのか、具体的なTODOとして書き出しましょう。将来の自身のキャリアに繋がっていることを「今」やっているという実感が、仕事に対するモチベーションに直結します。
そのために出来るだけ具体的にTODOに落とし込んで、達成できているかどうかを確認しやすいようにしておくのが重要です。
まとめ
自身の将来が見えなかったり、キャリアに関して現状に不満を抱いている人は多いかと思います。そういった方はキャリアデザインを通じて、自己理解を深めていくことで、自身のキャリアを主体的に設計していくことができます。
自分のキャリアを具体的に考えていきたい人は、是非今回紹介したポイントを抑えながら自分らしさが最大限発揮されるようなキャリアデザインを描いてみてください。